らせ

みやこのじょう児童学園の運動会(未満児さん編)~令和6年9月21日

  • 2024.09.27
  • お知らせ

夏の盛りを過ぎたとはいえ、ことのほか厳しい残暑の毎日です。
9月21日土曜日、天候にも恵まれたこの日、都城市の郡元公園にてみやこのじょう児童学園と姉妹園のみやこのじょう児童学園ひまわり合同の運動会が行われました。
まずは全園児によるオープニングです。
パリオリンピックが開かれた今年にちなんで、BGMは歴代のオリンピックテーマソングメドレーを使用しました。
その音楽にのって、園児たちがダンスを披露します。

オープニングを踊る以上児さん

最初は以上児さんたちだけのダンスで、その後ろに赤、緑、紫、黄色、青の大きな筒があるだけ。
未満児さんの姿は見えません。
ですが、曲が2曲目に入ると、その筒の中から未満児さんたちの姿が現れました。

オープニングを踊る未満児さん

小さな未満児さんたちは以上児さんたちの後ろにいたので、保護者席からはより小さな姿に見えたでしょうが、そのかわいらしいダンスは父兄の方々の目にしっかり届いていたようです。
踊っている我が子を見つけ、「踊ってる!踊ってる!」と興奮した様子で話す夫婦が目に入りました。

運動会の開会式

オープニングの次は、開会式。
「はじめのことば」「園長先生のお話」「準備運動」でした。
準備運動のダンスも、一生懸命踊っていました。(中には立っているだけのお友達もいましたが)

準備運動のダンスを踊る未満児さん

そして、いよいよ競技の開始です。
最初は未満児さんたちによるかけっこです。
トップバッターはちゅーりっぷグループさん(0歳児)。
月齢によって発達の差が大きいちゅーりっぷさんは、3グループに分かれての競争です。

スタートラインで待機するちゅーりっぷさん

まずはハイハイができるお友達による、ハイハイ競争です。
競技エリアの真ん中にマットを敷き、その上をハイハイします。
ゴールには大好きな家族の方が、名前を呼んで待っています。

ハイハイ競争をするちゅーりっぷさん

先生の掛け声をきっかけにスタートするお友達もいましたが、中にはきょとんとしているお友達、泣いているお友達もいました。
泣いている子や中々動かない子は、先生に抱っこされながらゆっくりゴールを目指します。

ハイハイ競争をするちゅーりっぷさん②

ハイハイがまだできない園児は、かわいいイラストが描かれた箱に乗って、ご家族の方に引っ張られてゴールを目指します。
3組のうち、2組の保護者の方は子どもの顔をにこにこと見て、ゆっくりと進んでいましたが、1組の親子は他の2組よりも速いスピードでゴールを目指していました。
引っ張る保護者と引っ張られる赤ちゃんの様子は、とても微笑ましいものでした。

箱車にのって競争するちゅーりっぷさん

そして、歩けるお友達は自分の足で保護者の方がいるゴールを目指します。
少しおぼつかない足取りですが、小さな足でしっかりと地面を踏みしめ、一歩一歩、大好きな家族のもとへ向かいます。
立ち止まったままの子、先生に抱き着く子、泣いている子もいましたが、みんな無事にゴールしました。

歩いてゴールを目指すちゅーりっぷさん ゴールを目指すちゅーりっぷさん

次はももグループ(1歳児)とたんぽぽグループ(2歳児)のかけっこです。
ちゅーりっぷさんより少しだけお兄さんお姉さんになった、ももグループさん。
駆け足とまではいきませんが、早歩きのスピードで一生懸命ゴールを目指します。

ゴールをめざすももグループさん

やっぱり泣いている子や立ち止まってしまう子はいましたが、多くの園児がゴールすることができました。

ゴールを目指すももグループさん②

たんぽぽグループさんになると、走ることができるようになる子がほとんどで、ぐっと競争らしくなります。

ゴールを目指すたんぽぽグループさん

競争心も芽生えているのでしょうか。
勢い余ってフライングをしてしまう様子や、抜かされて悔しそうにする様子も見られました。
泣いている子はいても「走らなきゃ」「ゴールしなきゃ」という意志が感じられ、大きな成長を見ることができたレースでした。

ゴールを目指すたんぽぽグループさん② 泣きながらゴールを目指すたんぽぽグループさん

かけっこの後は、ちゅーりっぷさん、ももさん、たんぽぽさんの順番でダンスです。
ちゅーりっぷさんは保護者の方と「親子リズム」です。
最初はマットに座った保護者の方の膝に乗り、ゆらゆらと横に揺れたり、とんとんと膝を動かして縦に揺れたりします。

保護者の膝の上でリズムに乗るちゅーりっぷさん 保護者の膝の上でりリズムに乗るちゅーりっぷさん

その後は芝生の上に立ち、手をつないで簡単なダンス。
そして、保護者の方に抱っこされて、マットの周りをくるくると回りました。

芝生の上に立ってリズムに乗るちゅーりっぷさん

見本の先生とももグループのお友達を見ながら、保護者の方は一生懸命リズムにのってくださいました。
かけっこのときとは違い、ちゅーりっぷのお友達は安心しきった様子で、保護者の方の動きに身をゆだねたり、楽しそうに縦ノリしたりしていました。

高い高いをしてもらうちゅーりっぷさん

ももぐるーぷさんは怪獣の帽子をかぶって「かいじゅうダンス」です。

ポーズをとるももグループさん

音楽の流れ始めは踊っている子が多くいましたが、競技エリアをぐるりと囲んでいる家族の方たちに気が付くと、戸惑いなのか、踊りをやめてしまう子が何人もいました。
そしてやっぱり、泣いている子もいました(中には天を仰いで大泣きしている子もいました)。
最後まで一生懸命に踊っている姿(全体の四分の一ほどでしたが)も感動しましたが、家族の方へ行きたいのを我慢して、その場にじっと立っている姿にも心を打たれました。

大号泣するももグループさん

未満児さんのプログラム最後は、たんぽぽグループによるダンスです。
2024年上半期に、世界で大ヒットした楽曲に合わせて踊ります。
さらにたんぽぽグループさんだけでなく、バックダンサーとしてすみれグループさん(年長さん)も踊りました。

ダンスを踊るたんぽぽグループさん バックダンサーで踊るすみれグループさん

たんぽぽグループさんからは、ダンスだけでなく隊形移動もあります。
最初は3つの円をつくる形で踊っていましたが、曲の途中で横一列に並びなおしました。
先頭の子が先生に手を引かれて走り出すと、それに続く形で他の子も移動します。
移動はできていましたが、お友達との間隔が狭く、子ども同士の間隔を先生たちが慌てて整えていました。

線状に並んで踊るたんぽぽグループさん

たんぽぽさんにもなると、手足を大きく動かして、最後まで踊れている子が半分以上でした。
楽しそうに笑顔を見せてくれる子もいて、曲のサビではノリノリで体を揺らして踊っていました。

ノリノリで踊るたんぽぽグループさん バックダンサーをするすみれグループさん

たんぽぽグループさんのダンスで、未満児の運動会は終了です。
お茶タイムを挟んだ後は、以上児さんの競技が始まります。

指を天に向かって指す以上児さん

子供の成長は早く、その大きな進歩に驚かされることが多いですが、以上児さんより未満児さんの方が成長の幅は大きいものです。
運動面では主に、お座りからハイハイ、ハイハイからあんよ、あんよからかけっこ。
情緒面でも、人見知り期やイヤイヤ期へ。
そして、ダンスもただ先生の真似をするだけから、踊ることによって“楽しい”という気持ちを表現できるようになる姿。
保護者の方は、家では見ることのできないお子さんの様子に、驚いたり、感動したりしたことでしょう。
運動会の次は発表会があります。
その時にも、また大きな成長に驚かされることでしょう。
次の大きな舞台にどんな姿を見せてくれるのか、とても楽しみですね。

まえの投稿 つぎの投稿→

盆地まつりで和太鼓の演奏とエイサーを披露しました~令和6年8月

  • 2024.09.20
  • お知らせ

初秋とは名ばかりの残暑厳しい日が続きますね。
8月3日、土曜日。都城市で行われた「盆地まつり」にて、すみれグループさんが和太鼓の演奏とエイサーを披露しました。
今回は、その様子をお届けします。

エイサーで使う和太鼓

厳しい暑さが残る夕方、すみれグループのみんなが都城市の中心街へ集まりました。
集合場所へ到着した順に衣装を身に着け、簡単な化粧を施します。
女の子は鼻筋の白粉に加えて目じりに紅をさしますが、どこかうきうきした様子で先生から化粧をしてもらっていました。
全員集合すると、保護者の方と手をつないで演奏場所の近くまで移動します。
列に並んで待機している間、熱中症対策として塩分タブレットを食べたり、お茶を飲んだりして過ごしていました。

集合してるすみれグループさん

中には人の多さにびっくりして、かちこちに緊張している子もいて、先生やお友達が一生懸命、緊張をほぐそうとしていました。

緊張をほぐす先生たち

さあ、いよいよ本番です。
和太鼓グループの子は父兄の方々が並べてくれた和太鼓の前に着き、エイサーグループの子は太鼓を担いで和太鼓グループの前に並びます。
最初は和太鼓の演奏です。
楽曲をアレンジした音源に合わせて和太鼓を演奏します。

和太鼓を演奏するすみれグループさん①

5月からほぼ毎日練習を続けてきたすみれグループさん。
初めての練習のときとは比べ物にならないくらい、音も大きく揃っていて、腕もぴしっと伸びていました。

和太鼓を演奏するすみれグループさん②

和太鼓の演奏が終わると、次は2曲続けてエイサーの披露です。
スローなテンポの沖縄楽曲に合わせて、エイサーを踊ります。

エイサーを踊るすみれグループさん③

エイサーもとても見事でした。
腕の振りはみんなで揃っていて、脚を大きく曲げるところもしっかり深くまで屈伸できていました。
2曲目の冒頭には簡単な手話も入っており、和太鼓の演奏に加えてエイサーの振りも間違えることなく踊ることができていて、さすがすみれグループさん、と思いました。(すみれループさん全員、和太鼓もエイサーも両方覚えています。)

エイサーを踊るすみれグループさん① エイサーを踊るすみれグループさん②

最後にはみやこのじょう児童学園が和太鼓の演奏を始めた時から変わらずある、「リズム打ち」を和太鼓グループが披露して終了です。

和太鼓を演奏するすみれグループさん③

暑さの残る夕暮れの中、見事に和太鼓とエイサーを披露し終えました。
一つの区切りを迎えたすみれグループさん。
次は運動会の練習とマーチングの練習です。
覚えることがいっぱいのすみれグループさんですが、和太鼓とエイサー4曲を覚えきったすみれさんたちなら、次もきっとやり遂げることでしょう。
運動会の後も、運動会の様子に加えて、すみれグループさんの勇姿をお届けしたいと思います。

まえの投稿 つぎの投稿→

7月の誕生会(未満児さん編)~令和6年7月

  • 2024.09.19
  • お知らせ

朝夕は少し涼しくなってまいりましたね。
7月18日、みやこのじょう児童学園のホールで未満児さんの誕生会が行われました。
いつもはランチルームでしている未満児さんの誕生会ですが、今回は特別にお客様ーー兄弟児(弟や妹)とご家族の方ーーをお招きしての開催です。

誕生者へ拍手を送る未満児さんと見学者たち

お友達が見守る中、7月にお誕生日を迎える子が入場します。
顔を隠してみんなの前に立つと、先生とお友達が名前を呼んでくれました。

「だーれだ」をする未満児の誕生者さん

全員入場し終わると、お友達が歌でお誕生日をお祝いしてくれます。
お歌が終わると、園長先生が一人一人に話しかけて冠を頭にかぶせてくれました。

園長先生に冠をもらう未満児さん 両手を挙げて立ち上がる未満児さん

それからお誕生日カードの贈呈です。

誕生者へ誕生日カードを渡す未満児さん

お誕生日カードの贈呈が終わると、先生からの催しのプレゼントです。
楽しいお話や劇、ダンスなどがありました。

先生のお話を聞く未満児さんたち 「大きなかぶ」の劇をする先生たち ダンスを踊る先生たち

ご家族の方々も子供たちの園での様子を見ることができて、嬉しかったのではないでしょうか。
小さくても元気いっぱいの未満児さんたち。
これからもすくすくと大きくなってくれることを願っています。

まえの投稿 つぎの投稿→
©MIYAKONOJO KINDERGARTEN