らせ

知能算数教室の公開授業(以上児さん編)~令和7年1月18日

  • 2025.01.24
  • お知らせ

明るく澄んだ冬晴れの日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
みやこのじょう児童学園には、「モンテッソーリ教育」と「知能算数教室」という、2つの大きな教育の柱があります。
この日は、柱のひとつである「知能算数教室」の公開授業――参観日が行われました。
「知能算数教室」は高知県に本部がある、「積み木のにっしん」が考案したもので、今回は福岡直営校の室長先生である、浜田先生をお招きして、特別に授業を行っていただきました。
「知能算数教室」は独自の積み木を使用した「知能教室」と、積み木を利用し視覚的に分かりやすく親しみやすい「算数教室」に分かれています。
積み木を使った「知能教室」は1歳から、「算数教室」の方は3歳から開始することができます。

先生のお話を聞くさくらグループさん

1歳児であるももグループさんから始まった、各クラス40分の公開授業。
未満児さんのクラスが終わった後、以上児さんのトップバッターとして、さくらグループ(年少さん)のみんながホールへ入ってきました。
未満児さんのクラスでは、比較的単純な形の積み木を使っていましたが、以上児のクラスへ変わったことで、取り組む課題内容と積み木の形状が難しいものへ変わります。
正面のホワイトボードを基準に、コの字に並べられた机には、2種類の積み木が2つのグループに分けて置かれています。
さまざまな形の木目調の積み木と、色を長方形に組み合わせたカラフルな積み木。
積み重なったたくさんの積み木を目の前にし、さくらさんたちは目をキラキラさせていました。
園長先生のお話が終わると、浜田先生が引き継ぎ、保護者の方へのお話と園児たちへの課題の話をしていきます。
「では、いくよ。よーい、はじめ!」
課題の説明が終わると、さくらさんたちは浜田先生の合図をきっかけに、一斉に積み木を手に取りました。

積み木をするさくらグループさん

以上児さんに用意されたのは、2種類の積み木と、それぞれの積み木を使用する課題です。
積み木の形も未満児さんたちに用意されたものよりも複雑になり、自分の欲しい積み木を探すだけでも一苦労です。
いろんな形をいくつも手に取って試してみたり、じーっと積み木の山を眺めてほしい積み木を探したり、手に持っている積み木を課題と見比べて悩んだり、一生懸命頭を使っている様子が見て取れました。
ですが、さすが以上児さんです。
時間は少しかかったものの、1人ができ始めると、次々に他のお友達も手をあげ始めました。

手をあげるさくらグループさん

未満児さんと違い、保護者の方が近づいても集中が途切れづらいということで、さくらさんからは保護者の方が近くに寄って、子どもたちが積み木に取り組んでいる様子を間近で見ていただきました。
目の前の課題に集中しているお子さんの手元や表情を目にし、驚きなのか目を丸くする保護者や息をのむ保護者、感心したように頷く保護者など、様々な表情を見せながら我が子のがんばりを見守っていました。
さらに、授業が終わって子どもたちがホールを退出したあとには、保護者の方々へ実際に積み木を手に取っていただきました。
中には、子どもたちが取り組んでいた課題へ取り組んでいる方もいらっしゃいましたが、大人でも一筋縄ではいかない課題に、首をかしげたり積み木を何度も入れ替えたり、苦戦している様子もみられました。

積み木をする保護者の方

さくらさんの後はゆりグループ(年中さん)の番です。
いつも元気なゆりさんたちですが、この日はきちんとお椅子に座って、浜田先生のお話が終わるのをじっと待っていました。

先生のお話を聞くゆりグループさん

取り組む課題もさくらグループより少し難易度があがります。
木目調の積み木は枠内にはめる課題が引き続き出されましたが、カラフルな積み木を使う子たちには、四角の枠だけでなく、冊子に描かれた見本通りに形をつくる課題が最初から提示されました。
課題は少し難しくなりましたが、やり遂げるスピードもさくらさんたちより速く、
「できました!」
の大きな声が次々に聞こえ、先生たちは園児たちの対応に追われていました。

積み木をするゆりグループさん

課題の難易度が上がるスピードも速く、木目調の積み木を使っている子たちの中にも、教本の見た目通りに積み木を並べる課題に進む子が多くみられました。
ゆりさんたちの保護者の方にも、授業の後半でお子さんの様子を間近で見ていただきました。
積み木に集中していても、大好きな保護者の方たちが近づいてくるのが分かるのでしょう。
少しそわそわきょろきょろとして、集中が切れそうな雰囲気がありましたが、ぐっとこらえていたようで、何とか集中を切らさずに授業を終えることができました。
ゆりグループの保護者の方々にも、園児たちが退出した後に積み木を触っていただきました。
大人と一緒に、園児たちのお兄ちゃんお姉ちゃんたち――小学生が、夢中になって積み木を触っていました。
中には、みやこのじょう児童学園の卒園児の子もおり、
「なつかしい!」「まだできる!」「どうするんだったっけ?」
など声を出しながら久しぶりの積み木を楽しんでいる様子でした。

積み木をするゆりグループの保護者

最後は年長である、すみれグループさんたちです。
すみれさんたちの課題は、「冊子の絵と同じ形を、冊子の上に置かずにつくる」ことです。
どういうことかというと、冊子は厚紙でつくられており、その見本の絵に積み木を置いて課題を解くことができます。
ただ冊子の絵の上に積み木を置くよりも、冊子の外に、合っているか絵と見比べながら解く方が、難易度が上がるそうです。
冊子を見て、ほしい積み木を探して、置いて、見本と見比べて、また積み木を探す。
間違いに気づいた場合は、どう間違っているのか、どの積み木と入れ替えるのか、考えて、探して、また見比べる。
手と目と頭をフル回転で動かし、みんな集中して課題に取り組んでいました。

積み木をするすみれグループさん

すみれさんたちの後は、保護者の方々の番です。
さくらさんとゆりさんのときは、自由に積み木を触っていただくだけでしたが、すみれさんの保護者の方々には今年が最後ということで、実際に課題へ取り組んでいただきました。
大人ということで、すみれさんたちよりも少し難しい課題が提示されます。
例えば、カラフルな積み木の場合。
見本と同じ色を探して積み木を置いていくのですが、冊子の色と積み木の色を入れ替えます。
赤色は黄色へ置き換え、黄色は青色へ、緑色は赤色へ、など。
ただ積み木を探して置くだけでも大変ですが、考える要素が増えたため保護者の方たちは、うんうん悩みながら課題に取り組んでいました。
限られた短い時間の中、解き終わった方は数人でしたが、皆さん頭をフル回転していたのでしょう、浜田先生の合図で積み木から手を放すと、ふうと大きな息をつく方が多くいらっしゃいました。
楽しかったのか、はたまた課題が終わらず悔しかったのか、中には浜田先生のお話を聞きながら、こっそり問題を解き続ける保護者の方もいらっしゃいました。

積み木をするすみれグループさん

以上児さんたちの公開授業を見て、大人でも難しい課題を「最後まで投げ出さずに取り組む姿勢」に、筆者は感心しました。
壁にぶつかっても、トライ&エラーでチャレンジし続ける姿勢。
「できました」の後に合格がもらえなくても、ふてくされることなく「どうすればいいのか」と頭を働かせ続ける姿。
未満児さんも含め、5クラス分の授業を見学しましたが、
「できない!」「いや!」
などと音を上げる子どもは1人もいませんでした。

積み木をするゆりグループさん②

各クラスの後には、浜田先生から保護者の方へ、10分ほどお話がありました。
以上児の保護者へは、授業の最後に積み木を触ったことを、ぜひ子どもたちへ話して共有してほしい、とお話していらっしゃいました。
子どもたちは保護者の方々が大好きです。
その大好きな保護者の方々に、
「積み木触ったよ」「すごく難しかった」「大人でも難しいことを頑張っているんだね」
などと声をかけてもらえると、とても喜び、さらなる成長の助けになります。
プラスの行動をしたときはすかさず褒め、マイナスの行動をしたときは子どもの人格を否定せずに「どこが良くなかったのか、どうしたらいいのか」を伝える。
「褒めるチャンス」と「伝えるチャンス」を逃さず捉え続けること、それが大切だそうです。
うまい言葉が見つからない場合は、「できたこと、したことを客観的に伝える」それだけでも「自分を見てくれている」という気持ちが生まれ、プラスの方向へ進むそうです。
数年以内に小学校へ進学する以上児さんたちには、小学校入学という大きな環境の変化に負けないよう、幼児期のうちにぐんぐんとできるだけ成長させ、伸ばしたところをいかに定着させるかということが大事だと、浜田先生は伝えていました。

積み木をするすみれグループさん②

「自分の頭で考える力」を大切にしている、積み木のにっしんの知能算数教室。
みやこのじょう児童学園でも、積み木を通じて「自分で考える力」と「最後までやり抜く力」の基礎を育んでいければと思います。
今回は積み木のにっしん、福岡直営校の主任である、浜田先生にお越しいただきました。
お忙しい中、当園へご足労いただき、そしてご教授いただき、ありがとうございました。
この場をお借りして、感謝申し上げます。

「積み木のにっしん」のホームページはこちら

まえの投稿 つぎの投稿→

知能算数教室の公開授業(未満児さん編)~令和7年1月18日

  • 2025.01.24
  • お知らせ

寒さの厳しい日が続きますが、皆様お変わりございませんか。
みやこのじょう児童学園には、「モンテッソーリ教育」と「知能算数教室」という、2つの大きな教育の柱があります。
この日は、柱のひとつである「知能算数教室」の公開授業――参観日が行われました。
「知能算数教室」は高知県に本部がある、「積み木のにっしん」が考案したもので、今回は福岡直営校の室長先生である、浜田先生をお招きして、特別に授業を行っていただきました。
「知能算数教室」は独自の積み木を使用した「知能教室」と、積み木を利用し視覚的に分かりやすく親しみやすい「算数教室」に分かれています。
積み木を使った「知能教室」は1歳から始められます。

ホールに行くももグループさん

当園の1歳児グループである、ももグループから年齢別に40分ずつ、授業が行われました。
正面のホワイトボードを基準に、コの字に並べられた机には、たくさんの積み木が置かれています。
保護者の方が見守る中、ももグループさんが担任の先生たちに連れられて、よちよちとてとてホールに入ってきました。
授業の最初は、園長先生と浜田先生のお話が続きます。
山のような積み木の前、小さい椅子に座ったももグループさんたちは、いつもと違う環境にどこか不安そうな顔をしており、保育士の先生にしがみついている子や泣いている子がちらほらいました。
しかし、浜田先生が「手はあたま」と言うと、ほとんどの子が反射的に手を頭に置き、
「今から、積み木をピッタンこするよ!よーい、はじめ!」
の掛け声で、ちらほらと積み木に手を伸ばし始めました。

先生のお話を聞くももグループさん

詳しい授業の内容はお伝え出来ませんが、みんな積み木は好きなようで、徐々に積み木を手に取って枠内にはめていきます。
1歳児さんのグループですが、浜田先生の指示を理解している子もおり、そういう子はちゃくちゃくと課題をこなしていきます。
ですが、指示通りに進める子はまだまだ少なく、ほとんどは積み木を決められた枠内に、自由につめていきます。
正解か不正解かで問えば、不正解です。
ですが、浜田先生は否定するような言動は一切見せず、
「青色が好きなんだね」「いい模様ができたね」「きれいに同じ形で揃えたね」
など、前向きな声掛けをしていきます。
さらに、迷っている素振りがある子や、動きが止まっている子には、
「赤色はどっち?」「この積み木をいれるのにはどうしたらいいかな?」
など、次の行動を促すためのアドバイスをしていきます。

先生と積み木をするももグループさん

当園の知能算数教室の先生たちも園児たちを見守る中、浜田先生は保護者の方々へ、様々な解説もしていきます。
積み木の選び方から見る、得意不得意の傾向。
同じ色や形で几帳面にそろえた作品と、カラフルにランダムにつめた作品の比較。
積み木の持ち方、つめ方からみえる手や指の発達の度合いなど。
そういった解説をしていきながら、一つ目の課題がスムーズにできているな、と判断できた子には、もう一段階上の課題を提示します。
ですが、浜田先生は課題の説明を全部はしません。
積み木のつめ方のパターンが分かるように数個の積み木を置いただけで、「はい、どうぞ」と子どもたちに渡します。
あとは子どもたちの想像に任せ、それによって「自分で考える力」を育てているそうです。
たとえ間違えていたとしても、決して否定しません。
「いい考え方だね。じゃあ、これはどうかな?」
とさりげなく子どもたちの思考を正解の方へ向け、あとは子どもたちに任せます。

積み木をするももグループさん

積み木の渡し方もひと工夫されていました。
わざと少し遠くに積み木を見せて、子どもたちが自然に腕を伸ばして取れるようにします。
その動きが体のストレッチ――運動になり、「自分で物を取りに行く」という練習になるそうです。
そういった自宅でも簡単にできる、発達を促す働きかけ方も保護者の方々へ伝えていました。
およそ20分経った頃、「ストップ!」と浜田先生の掛け声と手を叩く音が響きました。
その掛け声に気づいて手を止める子もいますが、多くの子は積み木に集中して手を動かし続けます。
すると、授業の始まりと同じように「手はあたま」と声を掛けます。
さらに「ほっぺ」と続けるころには、ほとんどの子が手を止め、最後に「ピシャッ」と言う頃には、全員が手をお膝に乗せていました。
授業が始まったばかりの時はみんな緊張しており、はじめの挨拶では固まっていましたが、終わりの挨拶では表情も和らぎ、ぺこりと頭を下げる子も何人かみられました。
保育士の先生にぎゅっとしがみついて、なかなか積み木を手に取らない子も数人いましたが、最後にはほとんどの子が積み木を握ることができました。
大好きな保護者の方から離れ、馴染みのない先生たちがいるいつもと違う場所の中、きちんとお椅子に座って積み木に取り組む姿。
家では見ることのできないその姿や成長した姿に、保護者の方も感心したことでしょう。

積み木に集中するももグループさん

ももグループさんとその保護者の方々が退室すると、次は2歳児のたんぽぽグループさんたちが入室してきます。
浜田先生のお話の最中も、じっとお椅子に座っていたたんぽぽさん。
「よろしくお願いします」と浜田先生が言うと、「よろしくおねがいします!」と元気にお返事していました。

先生のお話を聞くたんぽぽグループさん

開始の合図と同時に、次々と積み木へ手をのばすたんぽぽさんたち。
浜田先生が保護者の方々へ、園児たちの取り組みの内容を説明していると、
「できました!」
と元気な声があがりました。
保護者の方への説明を中断して浜田先生が駆け寄り、
「できたね!」
とハイタッチします。
その子をきっかけに、次々に「できました!」の声が上がりました。
当園の知能算数の先生たちも、園児たちの声や手が上がるたびに園児たちへ駆け寄ります。
あまりにもたくさんの園児たちが同時に手をあげるため、先生たちの対応が追いついておらず、右手も左手もめいっぱい上げて一生懸命アピールしている子もいました。
浜田先生も保護者の方々への説明が終わると、園児たち一人一人の手元をのぞき込み、必要があれば声掛けやアドバイスをしていました。
課題の難易度の上がり方も速く、限られた時間で用意された4つほどの課題を全てこなしてしまう子もいました。

積み木をするたんぽぽグループさん

たんぽぽさんになると、ももグループの時にはなかった「見本と同じようにつくる」という課題に取り組む子が多くみられました。
机の前方と中央に置かれたいくつかの見本の中から、先生たちが選んだものと同じものをつくるという課題です。
見本は正面の離れているところに置いているため、必然的に手元と正面を交互に見ながらの活動になります。
実はこの動作、将来――小学生以上に上がったとき、黒板の内容を手元のノートに書き込むときの動きと同じになります。
小さい時からこの動作に慣れて、正面を見たときに少しでも多くの情報を整理して取り込む訓練をしていると、黒板の内容をノートに書き写す作業がスムーズにできるそうです。

積み木をするたんぽぽグループさん

課題ができると、浜田先生を含めた知能算数教室の先生たちが答え合わせをしてくれていましたが、もし不正解だった場合は見本と見比べさせていました。
どこが間違えているかは伝えません。
どこが間違っているのか、どう間違っているのか、見本と同じようになるにはどうしたらいいのか、自分で考えさせます。
一見、厳しいようにも見えますが、これも「自分で考える力」を養うためです。
ももグループの時はサポートに徹していた先生たちですが、答え合わせや新しい課題の受け渡しに忙しなく動き回っていました。
あっという間に積み木の時間は終わりを迎え、子どもたちは浜田先生の合図できちんと手を止めます。
実は、このたんぽぽさんたちが1歳児だったとき、去年の公開授業の時は大勢の園児たちが大泣きして、授業がなかなか進まなかったそうです。
浜田先生はそのことを覚えてくださっており、
「すごい!この一年でたくさん成長したんだね!」
と驚いていらっしゃいました。
この一年で大きく成長したたんぽぽさんたちは、最後の挨拶も元気に言えていました。

積み木をするたんぽぽグループさん

筆者が未満児さんたちの公開授業の様子を見ていて印象に残ったのは、子どもたちの表情です。
「できました!」
と笑顔で手をあげて、先生とハイタッチをするときの達成感があふれるキラキラした笑顔。
「こう積み木を置いたら、どうなるかな?」
と浜田先生に問題を出され、眉をひそめて唇をとんがらせて考えている、真剣な姿。
保護者の方々も、ご家庭では見ることのできない姿をたくさん見ることができたのではないでしょうか。
各クラスの後には、浜田先生から保護者の方へ、10分ほどお話がありました。
子どもの成長は早いものですが、特に年齢が小さくなればなるほど、その成長は大きいものです。
その成長をプラスの方向へ向け、よどみないものにするためには、周りの大人からの声掛けが重要になってきます。
成長著しい未満児さんたちですが、個人の成長の差がより大きく感じるのもこの頃です。
「周りの子はもうできるのに、うちの子だけできない」
ついつい周りの子と比べて、一喜一憂してしまいがちです。
浜田先生は「自分のお子さんを他人と比較することはやめましょう」、そう保護者の方へ伝えました。
そして、「比べるのは、過去のお子さんとだけです」そう続けました。
そうすることで、子どもの成長をよりはっきりと感じることができ、保護者の方の不安や焦りも軽減することができます。
その成長を子ども自身に伝えることも大切だそうです。
「昨日はできなかったのに、今日はできたね」
「ここを工夫したんだね。もっとよくなってる」
できるだけ具体的に、そして客観的に伝えることがポイントです。
まだ、大人の言葉を全部は理解できない月齢、年齢でも、「褒められたこと」や「大好きな保護者の方が喜んでいる」ことは分かります。
それらプラスの感情や言葉が、子どものやる気につながり、成長のサイクルを好循環させることができるそうです。
「周りと比較しない」ということはとても難しく、ついつい気にしてしまいますが、もしもご自分のお子さんと周りの子どもを比べてしまいそうになったときは、一息ついて、頭の中から一度考えを追い出して、「前のこの子はどうだったかな」と、過去のお子さんと今のお子さんを見比べてみてください。

退出するたんぽぽグループさん

「自分の頭で考える力」を大切にしている、積み木のにっしんの知能算数教室。
みやこのじょう児童学園でも、積み木を通じて「自分で考える力」と「最後までやり抜く力」の基礎を育んでいければと思います。
今回は積み木のにっしん、福岡直営校の主任である、浜田先生にお越しいただきました。
お忙しい中、当園へご足労いただき、そしてご教授いただき、ありがとうございました。
この場をお借りして、感謝申し上げます。

「積み木のにっしん」のホームページはこちら

まえの投稿 つぎの投稿→

稲荷神社へ初詣に行きました~令和7年1月6日

  • 2025.01.09
  • お知らせ

明けましておめでとうございます。謹んで新春のお喜びを申し上げます。
1月6日に冬休みが明け、みやこのじょう児童学園のお友達が元気に登園してきてくれました。
玄関先で先生から新年の挨拶をされると、きょとんとする子、たどたどしく返事をする子など、みんな様々な反応を見せていました。
休み明けで気持ちや体が重たい園児もいたかもしれませんが、みんな大きな怪我や病気がなく、元気な姿を見せてくれたことを嬉しく思います。
以上児さんは園の近くにある「稲荷神社」へ、みんなで初詣に行きました。
階段を上って鳥居をくぐり、本殿へお参りをしにいきます。
縦割りのクラスごとにお参りをしていると、ちょうど神主さんがいらっしゃったそうです。
親切な神主さんはお祓い棒(大麻―おおぬさ)を持ってきてくださり、園児たちの頭の上でふって、簡単ではありますがお祓いをしてくださいました。
子どもたちはぺこりと頭を下げて神主さんのお祓いをうけていましたが、順番を待っている園児たちはお友達の頭の上で、ばさばさと翻るお祓い棒を興味深そうに眺めていたそうです。

お祓いをしてもらう以上児さんたち お祓いをしてもらう以上児さんたち② お祓いをしてもらう以上児さんたち③ 本殿の前で記念写真をとる以上児さんたち 本殿の前で写真を撮る以上児さんたち②

初詣から始まった一週間。
次の日には、「お芋ほり」をさせていただいた畑へ再度お邪魔して「大根掘り」をさせてもらったり、自分たちで凧をつくって公園へ「凧あげ」をしにいったり。
天気にも恵まれて、園児たちは毎日、園での生活を楽しんでいるようです。

大根を抜く以上児さんたち 大根を抜く以上児さんたち② 大根を抜く以上児さんたち③ 自分たちの凧を見せる以上児さんたち 自分たちの凧を見せる以上児さんたち② 凧あげをする以上児さんたち

2025年も園児たちと保護者の皆様にとって、実りの多い一年になりますよう。
みやこのじょう児童学園の職員一同、心からお祈り申し上げます。

まえの投稿 つぎの投稿→
©MIYAKONOJO KINDERGARTEN