らせ

消防士をお招きしての避難訓練をしました~令和6年12月17日

  • 2024.12.23
  • お知らせ

クリスマスのイルミネーションで、町が鮮やかに彩られる頃となりました。
この日は消防士をお招きしての避難訓練が、みやこのじょう児童学園で行われました。
火事を想定しての避難訓練で、「ウゥ~~~」というサイレンが鳴ると、園児たちは煙を吸い込まないよう口を押えて先生の指示に従い、園庭を目指します。
園庭に集まると、消防士さんが前に立ってお話しました。
その後、園庭の門から大きな消防車がゆっくりと入ってきます。
本物の消防車を目にし、園児たちは歓声を上げていました。
消防車が園庭に到着すると、消防士さんによる消火のデモンストレーションが始まりました。
ポンプを伸ばし、筒先を手にして構えると、ポンプの先から大量の水が噴き出します。
大量の水を大きな力で放水するので、反動の力に負けないよう、消防士さんは脚をどっしりと構えていました。
本物の消防車とそのホースから出てくる大量の水に、園児たちは大興奮でした。

消防士の話を聞く園児たち 消防車の放水を見学する園児たち

放水のデモンストレーションが終わった後は消防士さんの話を聞き、消防車と一緒に写真を撮りました。
さらに以上児さんは、消防車の運転席にも乗せてもらうことができました。
消防士さんが園児を一人一人抱き上げて、運転席に乗せてくれます。
消防車の運転席は広くてハンドルも大きく、普段乗っている車に比べて座席もぐんと高くなります。
その高さや大きさに園児たちは興奮し、大喜びでした。
他にも、消防車の側面にあるスイッチやホース、いろいろな部品を間近で見せてももらいました。

消防車の見学をする園児たち 消防車に乗る園児たち 消防車に乗る園児たち② 消防車を記念写真を撮る園児たち 消防車と記念写真を撮る園児たち②

普段なかなかじっくりと目にすることのない消防車の放水を見ることができたり、様々なパーツや部品を見せてもらったり、運転席に乗せてもらったり、園児たちには貴重な、とても良い経験になったことでしょう。

まえの投稿 つぎの投稿→
©MIYAKONOJO KINDERGARTEN